論文を読む

■大庭沙織「刑法上の故意と強制医療の対象行為該当性要件としての故意」(刑事法ジャーナル41号79ページ) <概要> ・刑法上の故意について、規範化説は不合理な認識を持った行為者の故意について妥当な結論を得ようと試みるものである。行為者が有した…

論文を読む

■伊東研祐「故意と行為意思の犯罪論体系的内実規定」(川端古稀269ページ) <概要> ・最決平成16・3・22(クロロホルム吸引事件)では、被害者を昏倒させた(第1行為)うえ2キロ離れた場所で自動車ごと海中に転落させた(第2行為)が、被害者は…

論文を読む

■城下裕二「医療観察法における対象行為の主観的要件について」(岩井古稀99ページ) <概要> ・「医療観察法と故意」の問題。立案担当者によれば対象行為は「構成要件に該当し違法ではあるが責任の有無は問わない」とされる。しかし法の目的に照らして、…

論文を読む

■箭野章五郎「精神の障害にもとづく錯誤の場合の医療観察法における「対象行為該当性」判断」(刑事法ジャーナル41号70ページ) <概要> ・精神の障害に基づく錯誤において、故意が欠けると判断されれば、医療観察法の対象行為該当性も欠けることになり…

論文を読む

■青木陽介「自動改札機を利用したキセル乗車の場合の電子計算機使用詐欺罪の成否」(上智法学論集58巻3・4号55ページ) <概要> ・東京地判の事案は、上野駅(又は鶯谷駅)で「130円切符」を購入して自動改札機で入場して宇都宮駅まで乗車して、あ…

論文を読む

■岡上雅美「終身刑についての規範的考察」(川端古稀879ページ) <概要> ・わが国の「無期懲役」は、仮釈放運用が厳しく、平均在所期間は長期化傾向にある。施設内で死亡した無期刑受刑者も多く、文字通りの終身刑となっている。 ・しかし現行無期刑は…

論文を読む

■高山佳奈子「違法性と責任の区別について」(川端古稀47ページ) <概要> ・大阪地判平成24.3.16では、「急迫不正の侵害を受けている認識」と「逃げる意思」を有していた行為者につき、過失を認めながら正当防衛を成立させた。しかし防衛の意思が…

論文を読む

■三田菜穂「明治三十八年「刑ノ執行猶予ニ関スル法律」(法律第七十号)について」(成蹊法学81号1ページ) <概要> ・国際監獄会議の第4回会議(1890(明治23)サンクトペテルブルク)にて、刑の執行猶予(当時は「条件付判決」)が議題として上…

論文を読む

きのうにひきつづき。 <読んで>の記述は、当該文献に対する言及だけでなく、かかる見解を敷衍するとこうなるかもしれないというものも含む。 ■松原芳博「刑法と哲学」(法と哲学1号57ページ) <概要> ・刑罰の正当化根拠のうちの応報刑論としては、(…

論文を読むことにしました。

最近読んでないな、と思って。 週5日、毎日1本のペースで1か月間を目標にしてみます。 ■鎌田隆志「危険ドラッグ事犯における故意に関する捜査とその立証」(警察学論集68巻3号42ページ) <概要> ・危険ドラッグには定義がなく、「規制薬物」(覚せ…

条文はこう読む ―特定秘密保護法の「テロリズム」をめぐる誤解―

http://bylines.news.yahoo.co.jp/sonodahisashi/20131227-00031048/ 本法第12条2項1号に「テロリズム」に関する定義があり、次のような条文になっています。 「政治上その他の主義主張に基づき、国家若しくは他人にこれを強要し、又は社会に不安若しくは恐…

非嫡出子

前回(id:kokekokko:20131121)、戸籍法改正の議論で、死産の届出に関する規程も改正しようとしていたということを書きました。それについて、参議院の会議録がアップされています。 (第185回国会 参議院法務委員会第9号)(平成25年11月28日) ○小…

非嫡出子

非嫡出子の相続分を嫡出子の半分とする民法の規定を削る旨の改正案が、法務委員会で可決されました。 婚外子規定削除を可決 衆院法務委 戸籍法改正では異例の自公分裂 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131120/plc13112013190009-n1.htm 一方、民主党…

危険運転致死傷罪

今日も法改正の話。http://www.moj.go.jp/keiji1/keiji12_00074.html 今回の法案では、危険運転致死傷罪の対象行為が増えます。これに際して、当該条文を刑法から特別法へ移すことになりました。改正後の規定のいくつかに政令への委任があり(たとえば運転に…

精神保健福祉法の改正案

精神保健福祉法の改正案がアップされました(http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/soumu/houritu/183.html)。 これにより、保護者制度が廃止され、たとえば引取義務などがなくなることになります。 【現行】 (保護者) 第二十条 精神障害者については、…

井田良「講義刑法学・総論」

・ 責任論の基礎(354頁) *刑法において「責任がある」とは、その違法行為について行為者(の意思決定)を非難しうることをいう。すなわち、責任とは、非難ないし非難可能性を意味する。 *現在では、応報刑論を基本とする行為責任論が支配的である。し…

森裕「裁判員裁判における鑑定事項と精神医学的判断について」

はじめに *裁判員裁判では、「犯行時の被告人の精神状態」といった鑑定事項に対して、どのような精神医学的判断が据えられるべきなのか。 1 鑑定事項と精神鑑定 *「判断対象」(精神状態)、「判断方法」(精神医学的方法)、「判断結果」(鑑定事項の帰…

樋口裕晃・小野寺明・武林仁美「裁判員裁判における法律概念に関する諸問題13 責任能力(1)」

(判例タイムズ1371号77ページ以下) ・裁判員への責任能力概念の説明について。本研究における裁判員への説明例は標準的なものであるが(刑罰目的については応報+一般予防+特別予防、責任能力については他行為可能性からの非難可能性に基づく説明)…

薬剤師の業務範囲の見直し検討へ - 医療介護CBニュース - キャリアブレイン

washitaさんの経由(http://d.hatena.ne.jp/washita/20120615) 薬剤師の業務範囲の見直し検討へ - 医療介護CBニュース - キャリアブレイン 現行法で歯科衛生士は、歯科医師の「直接の指導」の下、予防処置として歯石の除去などを行う「女子」と定められてお…

会社法・機関

前回(id:kokekokko:20120221)のつづき。

民法担保物権

前回(id:kokekokko:20120223)の続き。

民事訴訟法

前回(id:kokekokko:20120217)の続き。

民法担保物権

前回(id:kokekokko:20120220)の続き。

会社法・機関

前回(id:kokekokko:20120214)のつづき。

民法担保物権

前回(id:kokekokko:20120216)の続き。

民事訴訟法

前回(id:kokekokko:20120210)の続き。

民法担保物権

前回(id:kokekokko:20120213)の続き。

会社法・機関

前回(id:kokekokko:20120127)のつづき。株式の章が終わったので、こんどは機関。株主総会の次は取締役です。

民法物権

前回(id:kokekokko:20120209)の続き。

民事訴訟法

前回(id:kokekokko:20120203)の続き。