大阪の地下鉄。

大阪の地下鉄は、東京と違ってあまり私鉄と乗り入れしていません。
その理由は、大阪の私鉄が乗り入れに積極的ではないからです。たとえば阪神電鉄は神戸方面から梅田まで行きますが、途中の野田駅で地下鉄千日前線に乗りかえればなんばまで行きます。ここで、野田駅から列車を乗り入れさせれば、なんばまで乗り換えなしに行けます。ところが、そうなるとせっかく梅田に駅や百貨店を作ったのに客がミナミに流れて困る、と阪神電鉄が考えたのでしょう、乗り入れはされていません。
極端な例は、南海高野線のなかもずです。乗り入れどころか、優等列車の停車もさせていません。ですから、泉北高速鉄道からの区間急行は、不自然なかたち*1でなかもずを通過させます。

 ***
というわけで、現在乗り入れしているのは、御堂筋線北大阪急行と)、堺筋線(阪急と)、中央線(近鉄と)だけです。
そうなると何が起こるかといえば、地下鉄が終点近くでガラガラになってしまうのです。なんだ、電車がすいてるのはいいことじゃないか、と思うかもしれないですけれど、でもちょっともったいないです。
とくに、千日前線は、なんばや鶴橋などを通るにもかかわらず、4両編成です。並走する近鉄がこの区間がものすごく混雑しているのにです。

 ***
そこで、私からの提案なのですが(こんなところで提案しても仕方がないのですが)、在来私鉄との相互乗り入れがレール間隔や配電の関係上ムリとしても、せめてもっと合理的な場所を終点にしてはどうでしょうか。
たとえば千日前線南巽谷町線の大日という終点駅は、地元の人以外はほとんど使いません。これをもうちょっと延伸して、たとえば千日前線はJR尼崎からJR平野を通って地下鉄平野まで、とか、谷町線はJR茨木までとか。なぜJRとつなげるかといえば、関西私鉄が地下鉄との連絡を重視していないから、私鉄とつなげても利便性の向上がイマイチ期待できないのです。

そもそも地下鉄とJR・私鉄との役割は、ターミナル間相互を地下鉄が結び、ターミナルから郊外に向かって私鉄が伸びる、というものだったはずです。ところが地下鉄がなまじ「大阪市交通局」だったために、大阪市の端っこまで地下鉄が走ることになり、その結果中途半端な路線図になってしまったわけです。東京だと、都営三田線の西高島平なんかがその例ですね。

というわけで、大阪市も、8号線の南半分は要らないから、そのかわりに千日前線の延伸を検討してほしいです。

 ***
ついでに提案です。地下鉄の終着駅を整備して、乗り換えやすい駅にしてほしいです。谷町線八尾南は整備されていますが、(駅前に何もないあの感じが、大阪東南部っぽくて私は好きです)なかもずや野田、鶴橋などは乗換えがちょっと不便です。理想は列車の相互乗り入れ、それが叶わないなら同一ホームでの乗り換え(東京だと中目黒、そこは乗り入れもしていますが)、あるいは短い距離での乗り換え(東京だと中野とか北千住とか、乗り入れもしていますが)にしてほしいです。

あと、優等列車の運転も検討してほしいです。とくに谷町線なんかは、地下鉄としては最も距離が長い路線です。大阪はJRや私鉄が高速運転をしていて、それに慣れてしまえば地下鉄の各駅停車がまどろっこしいです(ですから、近鉄奈良線に並行している東大阪線は人気がないです)。東京の東西線のように、郊外区間に快速列車を走らせることは可能だと思います。
ただ、地下鉄は安全のために速度が低いです。地下では壁が近いために列車が速く走っているように感じるけれど、一度運転席の速度表示を観察してみてください。意外と遅いです。
だから、優等列車はそれほど効果はないかもしれませんね。

*1:泉北高速鉄道区間内は各駅停車だけれど、南海高野線との接続駅であるなかもずを通過する